資産形成

携帯電話を見直してみる話

みなさん、こんばんは

 

たんたんです

 

以前「固定費を見直そう」

 

というテーマで

 

記事を書きました

固定費を見直そう - たんたんの資産形成ブログ (tantan-assetblog.com)

 

今日はその中で

 

実際に私が行った

 

「携帯電話の見直し」

 

について書いていきます

 

たんたん
携帯電話は銀行引落やクレジットカードでの決済になっていることが多く、見直しするのが億劫ということでメスを入れていない方も多いかと思います。参考にしていただけるとうれしいです。

 

1.携帯料金の見直し

 

みなさんはだいたい

 

月に携帯電話料金

 

どのくらいかかっていますか?

 

大手キャリアを使っていると

 

大体月に10,000~15,000円

 

くらいではないでしょうか。

 

私はほぼ電話もしていなかったのですが

 

Softbank Airと合計して

 

月に14,000円くらいかかっていました

 

年間だと168,000円の計算です

 

月によっては電話を多めにするときも

 

あったので

 

200,000円近くかかっていたのではないかと・・・

 

たんたん
けっこう無視できない金額ですよね。。我ながらびっくりです。。

 

そこで格安SIMへの乗り換えを

 

考え始めたのです

 

 

2.携帯電話を見直すことによるメリット

 

携帯電話を見直すことで得られるメリットには

 

以下のようなものがあると思います

 

①携帯料金を下げられる可能性

②変えなくても新しい特典がもらえるかも

③いつ見直せばいいか確認できる

 

それぞれ見ていきましょう

 

①携帯料金を下げられる可能性

 

一番のメリットはやはり月々の支払いを

 

大きく下げることができる

 

かもしれない、ということです

 

携帯電話の料金は大きく、

 

①機種本体代

②通信料

③オプション費用

に分けられます

 

このうち、②の通信料を

 

大きく削減できるかもしれない

 

ということですね

 

①の機種本体代は

 

キャリアというよりはメーカーに

 

よってくるので

 

それは別でまた比較してみてください

 

③のオプション費用というのは

 

落として割ってしまった時の保険だとか

 

そういうものですね

 

あまり使ったことがなかったので

 

私は1つも付けませんでした

 

 

②変えなくても新しい特典がもらえるかも

 

2つ目は見直しに行くことで

 

受け取れていなかった

 

契約者特典がもらえる

 

かもしれない、

 

ということです

 

私はSoftbankの長期ユーザー

 

だったのですが

 

めんどくさくて

 

Paypayのポイントを

 

ずっと受け取っていませんでした笑

 

ショップの店員さんは

 

解約されたくない!!

 

という心理が働くからなのか

 

親身にそこらへんも教えてくれます

 

その他にも

 

「今ならこちらのプランの方が安いですよ」

 

という案内までしてくれます

 

私の場合はそれでも

 

乗り換えた方が安かったので

 

変えてしまいましたけどね

 

 

③いつ見直せばいいか確認できる

 

プランも見直し、

 

特典もいただいて

 

やはりこのままの方が安そうだな、

 

ということであれば

 

それはそれで全然ありな選択でしょう

 

それでもやはり

 

見直しするメリットはあります

 

今の携帯電話の契約は

 

ほとんど「2年間の縛り」がある

 

のではないでしょうか

 

「契約後2年以内に解約した場合は

 

違約金が発生する」

 

というやつですね

 

さらにこの契約、

 

「契約を解約することができる期間」

 

まで設定されている場合が

 

多いですよね

 

それを過ぎてしまうと

 

やはり同じように違約金がかかる、

 

という○○な契約・・・・

 

その時期を確認できるだけでも

 

大きな意味はあると思います

 

 

 

3.各社のプラン例

 

それでは各社がどういうプランを

 

用意しているのか見てみましょう

 

①NTTドコモ : 5Gギガホプレミア 6,650円/月

②Softbank : メリハリ無制限 6,580円/月

③au : 使い放題MAX 5G 6,580円/月

④楽天モバイル : Rakuten UN-LIMIT Ⅵ 2,980円/月

※プラン内容の詳細は各社へお問い合わせください

 

大手3キャリアに加えて

 

私が使っている楽天モバイルの

 

通信料金プランは上のような感じです

 

2021年3月時点で発表されている

 

2021年4月以降スタートのプラン内容ですが

 

大手3キャリアも見直しを入れるなど

 

かなり競争は激化していますよね

 

私が乗り換えた2021年2月上旬では

 

楽天モバイルは通信料1年無料

 

というものをやっていたので

 

かなり優位性がある、という判断でした

 

携帯電話本体の料金にしても

 

機種ごとに設定された楽天ポイントが

 

貰えるので

 

そのまま買うよりもお得に

 

手に入れることができました

 

 

 

4.格安SIMに乗り換えるメリットデメリット

 

格安SIMといわれるものに乗り換える

 

一番のメリットは価格にあるわけですが

 

デメリットについても考えてみます

 

①通信が遅い(制限される)のではないか

②キャリアメールが使えない

③契約後のサービスが十分ではないのではないか

④電話料金が高いのではないか

 

それぞれ見ていきます

 

①通信が遅い(制限される)のではないか

 

楽天モバイルにおいては

 

自社でカバーできていないエリアについては

 

パートナー回線に切り替わるようになっています

 

ただし、こちらの回線では月5GBまでしか使えません

 

それを超えると制限がかかります

 

ただそれでも最大1Mbpsはあるので

 

全く使えなくなるわけではないです

 

実際私は2月は特に制限に引っかかることは

 

ありませんでした

 

東京に住んでいる分には

 

特に問題はなさそうだと思っています

 

 

②キャリアメールが使えない

 

キャリアメールというのは

 

○○○○@softbank.ne.jp

 

というようなメールアドレスのことです

 

これについては全く問題になってません

 

実際、連絡はほぼLINEやフリーメールなので

 

そもそも使っていませんでしたしね

 

数あるメールアドレスの一つを

 

断捨離できたと思えば

 

むしろメリットとすら言える気もします

 

 

③契約後のサービスが十分ではないのではないか

 

これは人によって感じ方が異なる

 

ところかと思います

 

私はSoftbankユーザーだった時は

 

特に問い合わせたりすることもなかったので

 

あまり差を感じていません

 

ただ、楽天モバイルの場合は

 

基本的にすべてチャットやAIへの質問になるので

 

「どこに質問すればいいのかわからない」

 

「質問しても適切な回答がこない」

 

ということはあるかもしれません

 

実際私も乗り換え当初、

 

「携帯で撮影した写真がフォルダに保存されていない」

 

という状態になった時に

 

問い合わせても返答がありませんでした・・・

 

結局Googleとの連携を見直したりして

 

2週間後くらいに解決できたので

 

良かったですが、

 

不便と感じる方はいらっしゃるかもしれませんね

 

 

④電話料金が高いのではないか

 

楽天モバイルには「電話料金」についてのプランが

 

ありません

 

そのため普通に電話をかけてしまうと

 

「30秒20円」

 

という料金がかかります

 

他キャリアだと

 

「5分以内の通話であればかけ放題」

 

というようなオプションがありますよね

 

その一方で

 

「楽天の専用アプリを使えば」かけ放題

 

ということになっています

 

私は基本的に電話はしないので

 

あまり意識していなかったため

 

ひょんなところから長電話してしまうと

 

翌月大きなダメージを受けることになります

 

気を付けないといけないですね

 

 

 

5.放置していた費用の見直しの効果

 

いかがでしたでしょうか

 

個人的には格安SIMに換えて

 

十分満足しています

 

通知設定の問題で

 

電話がかかってきても通知が来ない、

 

ということもありますが、

 

基本的に突然かかってくる電話は

 

無視してしまって大丈夫だ

 

ということも分かりました

 

絶対に連絡とる必要があるのであれば

 

LINEなり何度も電話がかかってくるなり

 

しますからね

 

格安SIMはちょっと・・・

 

という印象を持っていた方も

 

少なくないのではないでしょうか

 

少しでも参考になれば

 

うれしいです

-資産形成

© 2024 たんたんの資産形成ブログ